口腔外科

むし歯・歯周病以外のさまざまな症状は口腔外科へ

お口の病気は、むし歯歯周病だけではありません。口内炎や腫れ、できもの、ケガ、顎の痛みのほか、さまざまな症状が現れることもあります。そのようなときには、口腔外科にご相談ください。

みよし市の歯医者「いやさか歯科」の院長は、口腔外科における知識や経験が豊富です。さまざまな症状への対応が可能ですので、安心してお任せください。

親知らずの抜歯

親知らず(親知らずの抜歯)

親知らず(親知らずの抜歯)

親知らずとは、すべての永久歯が生えそろった後に、奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。横を向いたり斜めになったりして生えることが多く、また歯ぐきの中に埋まったままのものもあります。

「ブラッシングしにくくむし歯や歯周病になりやすい」「手前の歯を押して歯並びを乱してしまう」などのトラブルを招くため、多くの場合抜歯します。

外傷・外傷による歯の脱落

再植(抜け落ちた歯を元に戻す)

事故など何らかの衝撃によって歯が抜け落ちてしまった場合にも、その歯を元の場所に戻す治療が可能です。また病巣を持つ歯を一旦抜き、処置をしてから元の場所に埋め戻すケースもあります。

再植には歯根膜が残っている必要がありますので、歯が抜け落ちてしまった場合にも洗ってしまわず、牛乳などに浸けてお持ちください。

移植(健康な歯を抜歯し、歯を失った箇所に埋入)

歯ぐきや粘膜、唇などの切り傷に対する治療です。状況に応じて、血管を縛って血行を留めたり、縫合したりします。

事故などの衝撃によって歯が折れてしまった場合などにも対応します。

顎の痛み

顎関節症(顎が痛い、口が大きく開けられない、顎がコキコキする)

顎関節症(顎が痛い、口が大きく開けられない、顎がコキコキする)

「口を大きく開けようとしたら痛む」「音が鳴る」「そもそも大きく開かない」といった症状を招く顎関節症。顎関節に関わる骨や筋肉などの組織のバランスが悪くなり、発症します。

治療法には、痛みがある場合に用いる薬物療法のほか、筋肉のマッサージなどをする理学療法、マウスピースを用いるスプリント療法といったものがあります。

抜歯(歯を抜かないといけない)

抜歯(歯を抜かないといけない)

むし歯や歯周病の悪化など以外にも、「永久歯が埋まっているのに乳歯が抜けない」「親知らずが埋まったままで、痛みや腫れがある」など、抜歯が必要となることがあります。

当院では、埋まったままの歯「埋伏歯(まいふくし)」の難しい抜歯にも対応が可能です。

口腔粘膜病変

口内炎(潰瘍、発赤、ただれがある)

口腔粘膜病変

歯肉や舌、唇の裏側、口角などにできる口内炎。その原因や症状はさまざまであり、治療法も異なります。

当院では一人ひとりに合った治療をご提案しますので、「口内炎がなかなか治らない」「痛くてつらい」「すぐに再発する」などといった場合には、お早めにご相談ください。

できもの・良性腫瘍(異物感、しこり)

できもの・良性腫瘍(異物感、しこり)

白いできものやしこり、頬の内側や舌の裏側口唇などにできる良性腫瘍、嚢胞(のうほう:膿の袋)には、痛みや異物感がある場合・ない場合があります。

基本的には切除しますが、似たような症状でも口腔がんである可能性もありますので、お早めにご相談いただくことをおすすめします。

口腔がん・悪性腫瘍(赤または白い変色、口腔内のしこり、首のしこり)

できもの・良性腫瘍(異物感、しこり)

口内炎だと思っていたできものが、実は口腔がんだったというケースは少なくありません。悪化すると舌や頬、顎などを切る手術が必要となったり、お口の機能に大きな障害が生じてしまったりするケースもあります。

口腔がんは、「歯並びが悪く、粘膜に歯が当たり続けていた」「入れ歯や被せ物などが当たっていた」といったことが原因になることもあります。当院では口腔がん検診も可能ですので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

白板症(白斑をこすっても取れない)

粘膜や舌、歯肉などが白色に変わり、こすっても取れない症状を、白板症(はくばんしょう)といいます。がん化するリスクもあるため、放置するのは危険です。組織を切り取って顕微鏡で検査し、切除するなど適切な処置が必要です

扁平苔癬(へんぺいたいせん:網目またはレース状のただれがある)

扁平苔癬の診断は、発生した部位や症状の見た目から行います。がん化のリスクや、似たような症状が現れるほかの病気もあるため、組織を切り取って顕微鏡による検査を行います。薬物を使用した治療などを行い、経過観察が必要です。

歯や顎にできたできもの・良性腫瘍・嚢胞
(下顎の後ろ側が腫れている、顎の骨が膨らんできた)

むし歯やケガなどを原因として細菌感染が慢性化し、歯根の先に嚢胞ができることがあります。これはほとんどの場合、永久歯に起こるものです。ズキズキとした痛みが生じるほか、嚢胞が大きくなると骨がふくらむこともあります。

根管治療を行っても改善されないケースでは、嚢胞摘出および歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を行うなどします。

上顎胴炎・副鼻腔炎(歯が痛い、鼻水・鼻詰まり)

上顎洞炎には、鼻炎など「鼻」が原因になるものと、歯が原因であるものがあります。

検査の上で歯が原因であるとわかった場合には、抜歯または抜歯した後の穴の掻把(そうは:掻き出すこと)を行うといった治療を選択します。

顎骨骨髄炎(顎の骨に炎症が起きて痛い、顎の骨に膿が溜まっている)

顎骨骨髄炎は、お口の中の細菌感染による炎症が顎の骨に及ぶことで起こります。

治療法には、感染部位・壊死組織の除去や、抗菌薬・鎮痛薬の投与、外科治療などさまざまなものがあります。

インプラントや異物による炎症
(インプラント治療後の炎症)

インプラント治療の後で、歯周病と同じ症状を招くインプラント周囲炎になったり、インプラントが破損したりした場合には、インプラントを取り除く手術が必要です。この治療の後には、入れ歯やブリッジなどで補うケースや、インプラントを再び埋め込むケースもあります。

舌痛症(舌にヒリヒリした、痛みがある)

舌がヒリヒリと痛んだり、しびれたりする症状が現れる舌痛症(ぜっつうしょう)。多くの場合ストレスが原因になっていると考えられています。

お口の衛生管理を中心にした治療を行います。

口腔乾燥症(口が乾く)

唾液の分泌量の減少、口腔粘膜の過剰な水分蒸発などによってお口の中が乾燥する病気です。唾液腺のマッサージなどのほか、生活習慣の改善といった対処をとります。

服用薬の副作用が原因となっていることもあるため、医科と連携するケースもあります。

口腔カンジダ症(舌に白い苔のようなもの、口腔粘膜が赤い)

唾液の減少や免疫力の低下などにより、もともとお口の中にあるカンジダ菌が増殖する病気です。舌に白い苔のようなものが見られたり、粘膜が赤くなったりします。

お口の中の清掃や抗菌薬の服用といった治療を行います。

先天異常、舌小帯短縮症、
上唇小帯短縮症など
(子どもが食べ物を上手に咀嚼できない)

生まれたときから、舌の裏側にある舌と歯ぐきをつなぐ膜「舌小帯」が短い、癒着しているといった場合、赤ちゃんはうまく哺乳できないことがあります。

そこで舌をよく動かせるようにするために、舌小帯を切開する手術を行うなどします。

唾液腺疾患、粘液嚢胞、唾石、ガマ腫など
(唇や舌の粘膜にできものができている)

唇や舌を咬むなどして粘膜がふくらみ、そこに唾液がたまってしまう「粘液嚢胞」。

痛みはほぼなく違和感も少ないのが特徴ですが、一旦治ったと思っても再発をくり返すため、基本的に摘出手術を行います。

骨隆起 下顎、上顎、口蓋
(歯ぐきに、触ると硬いコブのような膨らみがある)

顎の骨が増殖したり、コブができたりして膨らむことがあります。経過観察の上で、「入れ歯が装着できない」「会話しづらい」などの問題が有る場合には、除去手術を行います。

外科治療

病状によっては他科の
医師と連携して
治療を行います

病状によっては他科の医師と連携して治療を行います

当院院長は過去のさまざまな経験から、口腔外科や病理学ほか幅広い知識・経験を持っており、さまざまな視点から診察することが可能です。しかしそれだけではなく、病状によっては積極的に他科の医師とも連携をとって治療していきたいと考えています。

なぜならお口の病気はお口の中だけで完結するものではなく、全身とも深く関わっているからです。視野を広げ、外部の専門家の意見も取り入れながら、予防を含めてより適切な診療をご提供できるよう努めてまいります。

急患随時受付

診療ご予約こちら

お電話はこちら

0561-32-8241

月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

WEB診療予約 WEB診療予約 24時間受付対応 WEB診療予約
LINE診療予約 LINE診療予約 24時間受付対応 LINE診療予約
お電話
診療時間

0561-32-8241

月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

WEB
診療予約
WEB診療予約

24時間受付対応 WEB診療予約

LINE
診療予約
LINE診療予約

24時間受付対応 LINE診療予約

トップに戻る