予防歯科・歯周病治療・
むし歯治療

  • ホーム
  • 予防歯科・歯周病治療・むし歯治療

予防しておこう
という気持ちが大切です

歯医者とは、「むし歯歯周病を治療する場所」と思われている方が多いのではないでしょうか。もちろん、間違いではありません。しかし本当に歯を守ることにつながるのは、「なってからの治療」よりも「ならないための予防」です。

「むし歯になってから歯医者へ行った人」と「むし歯にならないために歯医者へ行った人」では、高齢になった時の残存歯数に明確に差が出ることが分かっています。高齢になっても自身の歯で噛み続け、健康を保つためには、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。歯は体で唯一、「再生機能」がありません。他の人体の組織とは異なり、削ったら二度とは再生せず、元には戻らないのです。放っておいてもむし歯が勝手に治ることも、固定をして自然と歯がくっつくなんという事もありません。

大切な歯の健康を末永く維持するには、まず「予防しておこう」という気持ちが大切です。みよし市の歯医者「いやさか歯科」の予防歯科で、むし歯や歯周病からお口の健康を守りましょう。

いやさか歯科で行う予防処置のご紹介

歯垢(プラーク)の染め出し

歯垢(プラーク)の染め出し

染め出し液を使って、お口の中に残っている歯垢を染め、みがき残しやすい部分をチェックします。この結果を元に、ふだんのブラッシングのクセを改善します。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯の大きさや歯並びをはじめ、お口の中の状態は患者さん一人ひとりまったく異なります。それぞれに適したブラッシング方法を指導します。

PMTC

PMTC

歯科衛生士が専用の器械を用いて行う歯の専門的なクリーニングです。ブラッシングだけでは落とせない汚れを残らず取り除き、むし歯・歯周病予防につなげます。

シーラント

シーラント

シーラントは奥歯の溝をプラスチック樹脂で埋める治療です。事前に歯の溝にできる虫歯を予防する処置のことを言います。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強くし、歯の再石灰化を促す働きを持つフッ素を、歯の表面に塗布する処置です。むし歯菌への抵抗力を高め、むし歯になりにくい歯にします。

スケーリング

スケーリング

歯垢が硬くなってできた歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を使って除去する処置です。歯と歯の間、歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)の中まできれいにします。最後に歯面を滑らかにみがき上げ、汚れの再付着を防ぎます。

咬み合わせの確認

咬み合わせの確認

咬み合わせが乱れていると、汚れが溜まりやすくなってむし歯・歯周病のリスクを高めます。咬むバランスが悪いことで顎から顔、全身にまでゆがみを招くこともあります。定期的にチェックすることが必要です。

急患随時受付

診療ご予約こちら

お電話はこちら

0561-32-8241

月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

WEB診療予約 WEB診療予約 24時間受付対応 WEB診療予約
LINE診療予約 LINE診療予約 24時間受付対応 LINE診療予約

放っておくと危ない歯周病

歯ぐきが腫れたり、ブラッシングすると血が出たり……。これは、歯周病の代表的な症状です。歯周病は痛みもなく静かに進行していきますが、放っておくと大切な歯を失ってしまいます。できるだけ早く、適切な対処をとることが大切です。
こちらでは、みよし市の歯医者「いやさか歯科」における歯周病治療についてご紹介します。少しでも異変に気づいたら、すぐに当院までご相談ください。

増加傾向にある高齢者の歯周病罹患率

増加傾向にある高齢者の歯周病罹患率

歯周病は若い方でもかかる国民的な病気ですが、とくにご高齢の方の罹患率は増加傾向にあるのが事実です。また歯を失う原因のほとんどが歯周病です。歯周病から歯を守るには、自覚症状がないときから定期検診を受けて予防に励むとともに、もし歯を失ってしまった場合にはインプラント治療などで早期に補う必要があります。

さらに歯周病は、誤嚥(ごえん)性肺炎や心疾患、糖尿病などさまざまな全身疾患とも深くつながっています。命にも関わる病気だということを理解し、きちんと向き合うことが大切です。

定期検診で
歯周病のリスクを減らせる可能性があります

定期検診で歯周病のリスクを減らせる可能性があります

近年「歯」に対する意識が高まっており、むし歯にかかる方は減少しています。しかし従来からの「痛くなってから歯医者へ行く」という形は、まだまだ存在しています。また「定期検診の習慣がある」方がいる一方で、「お口の中が崩壊状態になっている」方も多いのが実状です。

お口の中がむし歯や歯周病によって崩壊状態になってしまえば、大切な歯を失うことになるのはもちろん、治療にかかる時間や費用も大きな負担となります。年齢を重ねても自分の歯で食事を楽しめるよう、悪くなる前から定期検診に通い、むし歯や歯周病のリスクを減らしましょう。

増加傾向にある高齢者の歯周病罹患率

ポケット検査

ポケット検査

「プローブ」と呼ばれるものさしのような器具を使って、歯周ポケットの深さを測ります。深くなっているほど、歯周病が進行していることがわかります。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

ピンセットで歯をつまんで動かし、どの程度揺れるかを調べます。揺れが大きいほど歯周病が進行しています。

レントゲン検査

レントゲン検査

レントゲン撮影をし、顎の骨の状態を確認します。歯周病が進行して骨が溶かされているほど、骨の影が薄く写ります。

細菌検査

細菌検査

お口の中にはさまざまな細菌が存在します。その種類や量を明らかにし、歯周病になりやすいかどうかを調べます。

いやさか歯科の歯周病治療法

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

歯周病の原因となるのは、歯に付着する歯垢や歯石です。これらは日ごろのブラッシングだけでは落としきれないため、歯科医院でスケーラーという器具を使って徹底的に除去するスケーリングが必要です。

汚れが取り除かれた歯面を最後になめらかにみがき上げるルートプレーニングを行い、汚れの再付着を防ぐとともに、炎症が起き始めた歯周組織が快復しやすい環境をつくります。

歯周ポケット掻爬
(そうは)術

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

歯ぐきに麻酔を施した上で、歯根に付着した汚れや、歯周ポケット内部の感染した歯肉組織などを除去する施術です。歯根面が清潔になるとそこに歯肉が付着し、再び汚れが溜まるのを防ぐ効果も期待できます。

歯周外科治療
(フラップ手術)

スケーリング・ルートプレーニングや歯周ポケット掻爬術でも対応できないほど歯周病が進行している場合に行う外科手術です。

歯周外科治療(フラップ手術)STEP.01
治療する部分に麻酔を施します。
歯周外科治療(フラップ手術)STEP.02
歯肉を切開します。
歯周外科治療(フラップ手術)STEP.03
歯肉を開き、歯根を露出させます。
歯周外科治療(フラップ手術)STEP.04
専用の器具を使って、歯根部分の汚れを徹底的に除去します。
歯周外科治療(フラップ手術)STEP.05
歯肉を戻して縫合します。
7~10日後に抜歯し、治療完了です。STEP.06
7~10日後に抜歯し、治療完了です。
再生療法 
リグロスによる歯周再生療法

再生療法 リグロスによる歯周再生療法

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で壊されてしまった歯周組織の再生させる治療法です。
歯肉を切開するフラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布。
歯を支えている歯周組織の再生をさせます。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使われています。
また、リグロスによる歯周組織再生療法は保険適用となっています。

急患随時受付

診療ご予約こちら

お電話はこちら

0561-32-8241

月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

WEB診療予約 WEB診療予約 24時間受付対応 WEB診療予約
LINE診療予約 LINE診療予約 24時間受付対応 LINE診療予約

患者さんのご負担を抑えたむし歯治療を

「むし歯治療は痛い」そんなイメージは根強いのではないでしょうか。またそのために、受診を先延ばしにしてしまっている方もいらっしゃるでしょう。そこで、みよし市の歯医者「いやさか歯科」では、患者さんのご負担をなるべく抑えた治療のご提供に努めています。
>ただ「むし歯になったら歯を削る」という治療をくり返すのではなく、「できるだけ痛みの少ない」「なるべく歯を削らない」治療を心がけていますので、お気軽にご相談ください。

さまざまな角度から複数の治療をご提案し、
患者さんに選択していただきます

さまざまな角度から複数の治療をご提案し、患者さんに選択していただきます

「むし歯」はとても身近な病気ですが、むし歯一つをとってもさまざまな診断・治療法があります。その点当院院長は口腔外科から病理学、麻酔ほか幅広い分野で経験を重ねてきたことで、さまざまな角度から診断することが可能です。

なぜむし歯になったのか原因を追求し、それに適した対策や治療法を考え、いくつかの選択肢をご提案。その中から患者さんに納得できるものを選んでいただきます。一人ひとりに適した治療を進めていきますので、まずはご相談ください。

“できるだけ痛みの少ない治療”
を実現させるために

「むし歯治療は痛い」を払拭するため、当院では麻酔において以下のことを取り入れています。麻酔科の知識・経験も豊富な院長に安心してお任せください。

表面麻酔

麻酔針が刺さるときの「チクリ」とした痛みをなくすために、あらかじめ注射する部分に塗る麻酔です。注射の痛みをほとんど感じずにすみます。

電動注射器

通常の手で行う注射器では、麻酔液が歯ぐきに入るときに圧が生じて痛みを感じます。そこで電動注射器を用いてスピードを一定に保ち、ゆっくりと注入することで、痛みを少なくできます。

極細の注射針

現在歯科医院で使われているものの中で、もっとも細い注射針を使用。歯ぐきに刺さるときの痛みを軽減します。

静脈内鎮静法

点滴を使用して鎮静剤を静脈に入れ、半分眠ったような状態をつくる麻酔です。全身麻酔のように完全に意識がなくなることはないまま、リラックスさせることが可能です。

“なるべく削らない治療”を心がけています

“なるべく削らない治療”を心がけています

むし歯治療では、むし歯に冒された歯質を削り、詰め物・被せ物で補います。しかし詰め物・被せ物はあくまでも人工物であり、歯自体はダメージを受けてしまいます。治療を重ねれば天然歯はどんどん削られ、最後には歯を失ってしまうのです。

そのような事態にならないよう、当院ではなるべく削らない治療を心がけています。年齢を重ねても自分の歯で食事を楽しむために、「むし歯になったら削る」という方法を安易に選択することなく、歯を残す手段をじっくりと検討していきます。

むし歯の進行度をご存じですか?

むし歯は初期には自覚症状がなく、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。初期に対処できれば治療も簡単に終えられますので、日ごろから定期検診を受けることが大切です。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

進行段階 状態 治療法

CO初期のむし歯

CO初期のむし歯

歯の表面のエナメル質がわずかに溶け出しています。痛みはまだありません。 毎日のブラッシングを適切に行ったり、フッ素塗布をしたりすることで、治癒が期待できる段階です。

C1エナメル質のむし歯

C1エナメル質のむし歯

エナメル質がさらに溶けて黒ずみが現れ、冷たいものがしみることがあります。 むし歯菌に冒された歯質を削り、レジン(歯科用プラスチック)で補います。

C2象牙質のむし歯

C2象牙質のむし歯

エナメル質の内側にある象牙質まで進行したむし歯です。甘いものもしみるようになり、痛みも生じます。 むし歯菌に冒された歯質を削り、詰め物で補います。

C3神経に達したむし歯

C3神経に達したむし歯

歯の奥にある神経まで達したむし歯です。何もしなくても常に激しい痛みがあります。 むし歯に冒された神経・血管を除去する根管(こんかん)治療を行い、被せ物で補います。

C4歯根に達したむし歯

C4歯根に達したむし歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなった状態です。神経が死んで一旦痛みはなくなりますが、歯根の先に炎症が起きると再び激しく痛みます。 ここまで悪化したむし歯は、抜歯するしかありません。抜歯後は入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで歯の機能を回復させます。

悪化したむし歯を救う
根管治療

むし歯が悪化して重度にまで達すると、従来では抜くしかありませんでした。しかし近年では、根管(こんかん)治療をすることで歯を残せるようになりました。みよし市の歯医者「いやさか歯科」では、精密な診断の元で根管治療を行っています。重度のむし歯もあきらめず、当院までご相談ください。

むし歯が悪化したときには根管治療を行います

むし歯が悪化したときには根管治療を行います

むし歯が悪化するとむし歯菌が歯根に達し、その中の根管という細い管に入っている神経や血管が死んでしまいます。ここまで進行したむし歯でも、根管治療によって抜歯から救うことができます。

根管治療とは、根管の中から死んでしまった神経や血管を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒して薬剤を充填する治療です。大変細かく複雑な根管に対し、細菌が残らないよう処置するには高度な技術が必要になりますが、これを適切に行えれば歯を残すことができます。当院では“できるかぎり歯を残す”ことを前提とした治療を行っており、根管治療についても精密性の高い処置を可能しています。

根管治療の基本的な流れ

根管治療の基本的な流れSTEP01
根管の中から、むし歯菌に冒されて死んでしまった神経や血管を除去します。
根管治療の基本的な流れSTEP02
細菌が残らないよう内部を徹底的に洗浄・消毒します。
根管治療の基本的な流れSTEP03
すき間ができないよう注意しながら、歯根の先端まで薬剤を充填します。
根管治療の基本的な流れSTEP04
土台(コア)を構築し、被せ物を装着します。これで治療完了です。

外科治療

歯根端切除術
(しこんたんせつじょじゅつ)

にも対応しています

外科治療「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」にも対応しています

歯根の先に膿の袋ができる「歯根嚢胞(しこんのうほう)」などの病巣ができてしまうと、根管治療だけでは対応できない場合があります。そこで行うのが「歯根端切除術」です。これは、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、直接歯根の先端を切除するとともに病巣を除去する外科処置です。当院ではこの歯根端切除術にも対応しています。

お電話
診療時間

0561-32-8241

月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日

WEB
診療予約
WEB診療予約

24時間受付対応 WEB診療予約

LINE
診療予約
LINE診療予約

24時間受付対応 LINE診療予約

トップに戻る